粉体を圧縮成型する場合、その初期段階では粉体粒子間において比較的大きな空隙が存在するため、粉体粒子を孤立した粒子(非連続体)と考え個別要素法(DEM)を用いて解析します。 圧縮整形が進み、粉体粒子が十分詰まって一体化した状態(連続体)になった時点で、今度はSPH粒子法を用いて解析を継続、すなわち、DEMとSPH粒子法の連成解析手法を用いることにより、熱を考慮した圧縮性粉体の挙動を精度よく評価できるほか、流動する粉体の攪拌解析を行うことができます。
実験との比較においても、従来のDEMと有限要素法(FEM)との組み合わせでは得られなかった、かなり精度の良い相対密度分布を求めることができており、応力・ひずみ分布、塑性解析が可能という特長を有しています。
